管理職のためのコンプライアンス経営
講座概要
管理職(部課長)が、上司として部下を率いていく中で、コンプライアンス面で留意すべき事項を学ぶ講座です。本講座では、上司としてのコンプライアンス理解、自職場のマネジメントにおいて、管理職としてのマネジメント責任を果たすための着眼点と方法を学びます。コンプライアンス経営を知識としてではなく、マネジメント責任の一部を構成するものとして理解していただくことを狙いといたします。
学習目標
- 職場の責任者(上司)にふさわしいコンプライアンス経営の理解を実現する。
- マネジメント改善によりコンプライアンス経営を実現する方法を理解する。
- 職場におけるコンプライアンス推進のために必要なスキルと学習方法を理解する。
本講座の特徴
管理職本来の役割である職場マネジメントの中で、コンプライアンス経営を意識した取り組みを行うことを目指します。コンプライアンス経営は日常のマネジメントとは別の、取り組みではなく、マネジメントの完成度を高めることこそがコンプライアンス経営の実現につながるのだということを理解していただきます。
講座仕様
- 想定受講者 :部課長級の管理職
- 時間の目安 :3~4時間
- 受講人数の目安:16名~25名
研修カリキュラム
標準的なカリキュラムの一例をご紹介します。
1.管理職とコンプライアンス経営
・最近の企業不祥事を振り返る
・<討議>気になる不祥事事例
・日本型コンプライアンスの理解と部下への浸透
・管理職に期待される貢献内容
2.職場のコンプライアンスリスク対策
<討議>職場のコンプライアンスリスク認識
・コンプライアンス方針の浸透・定着化
(伝言ゲームではなく課題のブレイクダウン)
・コンプライアンス問題の発生を防ぐ
(リスク対策の基本ステップ)
・コンプライアンスリスク対策の着眼点
(上司の姿勢、職務分離と見える化)
・問題発生時の対処
(危機管理と初動対応の心得)
3.コンプライアンスが機能する職場づくり
<討議>職場内のコミュニケーション
・職場の風通しとコンプライアンス
・マイナス情報の報告の重要性
・円滑な報連相が機能する職場づくり
・部下へのルール教育
・職場のリスク感度を高める
・当事者意識の高い業務遂行
4.上司に求められる自己啓発
・業務管理のための法令学習
(学習目標、学ぶべき法令の範囲)
・事例に学び風化を防ぐ
(他社事例と社内事例)
・ハラスメントの防止
(パワハラ、セクハラ、その他)
・コンプライアンス経営の重要課題
(労務管理、情報管理、その他)
カスタマイズの視点
本講座は管理職として最初に学ぶべきコンプライアンスの基本を扱っています。さらに実践的なスキルを身につけるために、テーマ別コンプライアンス研修の講座で扱う内容を組み込むことが有効です。具体的には本講座を「午前の部」とし、組み込む講座を「午後の部」とし、1日研修としてカスタマイズすることをご提案いたします。