AKF Logo

コンプライアンスインストラクター・ハンドブック
(研修企画編)

1.人材育成と研修企画

 研修企画は講師業務の一部を構成し、その最上流工程に位置付けられる。全社的な人材育成計画の大きな枠組みは人事部門が策定するが、自部門の業務遂行に必要な能力のうち全社計画に含まれない要素を補完するための研修企画については、非人事部門に期待される。

経営機能としての人材育成

 最近では、人材育成業務をHRD(Human Resource Development)と呼ぶことも増えてきている。HRDとは戦略的に人的資源の確保を進めていこうとするマネジメント手法あるいは思想である。主として人事部門が所管する領域であるとされてきたが、人事部門の人材育成業務の縮小(現場移管)や分社経営の進展に伴い、非人事部門でも人材育成機能を担うことが求められてきている。人事部門では、全社的な人材ニーズを明らかにし、包括的な視点で人材育成が進められるが、専門スタッフが配置されない非人事部門には、自部門の業務遂行に必要な範囲で、全社的人材育成計画の補完的な役割が期待される。本来のHRD概念における人材育成施策は、OJTや自己啓発支援などを含む広い範囲に及ぶが、ここでは研修を中心にコンプライアンス部門を含む非人事部門の人材育成業務を捉え、「研修企画(講座設計を含む)」「教材開発」「インストラクション」を核とし、「講座運営」を含む概念と定義する。

研修企画

 研修企画とは、経営目的の達成に必要な人材を育成するために、どのような教育をどのような手順(研修体系)で推進すべきかを検討することを指す。人事部門では、経営計画の達成に必要な人材ポートフォリオを想定し、現状の人材とのギャップを埋めるための人材育成施策の全体像を検討することになる。そのための手段は、研修などの教育訓練にとどまらず、採用計画などを含む総合的な計画としてまとめられる。一方、非人事部門に期待される研修企画では、人事部門が推進する人材育成施策の補完機能として、与えられた人材に対するスキル開発計画(研修計画)の立案が中心になる。ここでは、研修体系の作成がゴールとなる。

講座設計

 講座設計は研修企画における検討項目の1つとして捉えることができる。狭義の研修企画では、「どのような能力を持った人材を、どのような研修体系で育てていくのか」という検討を行うが、講座設計では「各研修では、どのような学習を、どのような手段を用い、どのような順序で実施するのか」を検討することになる。研修企画の検討結果を更に深掘りし、教材作成が可能な情報を確定させることが講座設計のゴールとなる。

教材開発

 教材開発は、文字通り実際に研修で使用される具体的な教材を作成する業務である。作成される教材には、基本テキスト、補足資料、演習問題、ケースなど、講座設計に応じて必要なもの全てが含まれる。どのような教材が必要になるかは、研修での指導がどのように進められるのかが明確になっていなければならないため、レッスンプラン(講座の詳細設計にあたる)が作成されていることが前提となる。

インストラクション

 インストラクションとは講義(レクチャー)を指すこともあるが、ここでは演習指導などを含めた広い意味で用いる。演劇に例えれば、開発された教材が脚本であり、インストラクションは役者の演技にあたる。観客の感動を得るためには優れた脚本が必要であるが、脚本を活かすも殺すも役者の演技力次第であるように、優れた教材もインストラクターのスキル次第では台無しになってしまう。逆に優れたインストラクターは、教材の不備をある程度補うことも可能であろう。

<5 Check Points>

  1. コンプライアンス部門の人材育成機能は研修業務が中心となる。
  2. 研修企画では、必要な研修体系の設計までを行う。
  3. 講座設計では、学習内容の詳細な検討を行う。
  4. 教材作成では、実際に使用する教材を完成させる。
  5. インストラクションは、講義・演習を含む指導業務全体を指す。