AKF Logo
  1. Home
  2. 講師向け資料室
  3. ハンドブック(ケース指導)
  4. 13.ファシリテーションの考え方

コンプライアンスインストラクター・ハンドブック
(ケース指導編)

13.ファシリテーションの考え方

 コンプライアンス研修では、「教えること」と同時に「気づかせること」も重要になる。気づきは放置していては得られない恐れがあるため、必要に応じて介入する必要がある。このとき必要になるのがファシリテーションのスキルである。

ファシリテーションとは

 ファシリテーションとは、ファシリテータが話し合いの交通整理を行うことで、参加者相互の理解や啓発を促進し、集団の知性を効果的に高め、話し合いの成果を最大化する技術のことである。ケースメソッドにおいては、グループ検討と全体検討でファシリテーションの技術が活用される。

グループ検討のガイド

 グループ検討のファシリテーションは、グループ討議のガイダンスから始まる。ファシリテータである講師は、検討時間、検討内容と検討方法、及び検討にあたっての留意事項を伝えなければならない。留意事項の中には、自己紹介、グループリーダーや書記の選出、各自の役割などの指示が含まれる。とくに重要な事項については、口頭だけでなく書面を作成し、受講者に配布することが望ましい。検討時間については、グループリーダーに時間厳守を促すと同時に、講師用のホワイトボードなどに見やすく表示しておくといったサービス精神も重要である。

グループ検討への介入①

 コンプライアンス研修のケースは比較的短時間で終了するため、講師がグループに直接介入する場面はさほど多くはない。そのため、講師の介入は教室全体に対する各種のアナウンスが中心になる。とくに進行管理は重要で、30分の検討時間の場合には、最低でも15分、25分経過時点でグループリーダーに注意喚起を行うことが望ましい。使い慣れたケースの場合であれば、適切なタイミングを見計らって「そろそろ次の検討事項に移ってください。」というアナウンスも可能である。また、特定のグループでケースの読み間違い(勘違い)や検討指示の聞き間違いなどが生じていることに気付いた際には、他のグループでも同様の事態が生じている可能性があるため、全グループに注意喚起を行うことが望ましい。

グループ検討への介入②

 個々のグループへの介入は、議論が不活発なグループと議論が錯綜しているグループを中心に行う。前者については、原因により対処が異なる。リーダーシップが欠落しているか、メンバー全員がおとなしい性格の場合であれば、講師は話し合いの内容を観察し、一時的にリーダーに代わって司会進行を行う。このとき、出てきた意見を肯定的に評価し、他のメンバーが意見を出しやすい雰囲気を作り出すことに注力するとよい。もうひとつの原因はメンバーの能力・経験に対して、ケースが難しすぎるか合わない場合である。このようなとき講師は、ケースをメンバーに理解できる内容に噛み砕いて与え直す必要がある。「たとえばこんな場面なら経験があるでしょう?」といった具合である。後者については、残り時間を睨みながら、落とし所を探すのを手伝うと良い。

全体検討でのファシリテーション

 全体検討の場面では、講師は本格的にファシリテータとして行動しなければならない。しかし、コンプライアンス研修での全体検討は、MBAコースなどの場合と異なり、一定の落とし所が存在することが多い。主催者側として、受講者に「理解してもらいたいこと」あるいは「気づいてもらいたいこと」が存在するからである。したがって、講師はファシリテータでありながら、一定の結論を引き出すための誘導を行わなければならない。また、検討の終了後に、用意した解説(解答例の紹介を含む)を行うことも求められる。

<5 Check Points>

  1. ファシリテーションはグループ検討のガイダンスに始まる。
  2. 教室全体へのアナウンスもファシリテーションの1つである。
  3. 議論が不活発なグループに対しては、積極的に介入すること。
  4. 議論が錯綜したグループに対しては、落とし所をアドバイスすること。
  5. 全体検討では、学習目標を意識すること。